どの暖房器具が経済的?

暖房器具は色々あるけれど、ありすぎてどれが経済的なのかがわからないですよね。

節電だけを考えれば、エアコンと灯油ファンヒーターなら
電気代がかからない灯油ファンヒーターとなりますが
家庭の経済面からみたらどうなのか。
そんな面白い実験がありました。

エアコンVSファンヒーター

同じ条件の部屋を作り、同じ程度の能力がある暖房器具を使い
どちらが節約になるかの実験が行われました。

部屋の室温が23度になってから測定開始。
24度まで上がったら電源を切り、23度になればまたスイッチオン
その状態で2時間使った結果です。

結果
エアコンの電気代        9.4円
ファンヒーター 灯油代+電気代 13.3円
(参考:所さんの目がテン)

ファンヒーターの電気代はエアコンの1/10程度ですが
ここ数年の灯油代金の最低金額で計算してもファンヒーターの方が
お金がかかるという結果になっています。


実は、エアコンは『ヒートポンプ』という技術を使って冷暖房を行っています。
室外機で外部にあるわずかな熱を3~6倍にできるという素晴らしい技術なのです。
普通1度温度上げようとすると、1の電気やそれに対応する熱発生原料が必要です。
しかし、エアコンはそれを1/3~6の力で出来てしまうのです。
だから部屋全体をわずかな電気量で温めたり冷やしたりできるのです。

ただし、エアコンは部屋全体を冷暖房するので
その設定温度にするまでかなりの電気量を必要とし
温度が一定になれば、少ない電力で動かすことができるのです。
エアコンのオンオフを頻繁に行うと、それだけ電気量を必要となるので気をつけましょう。

ガス床暖房VSホットカーペット

5畳用の床暖房が設置されている部屋で実験が行われました。
夜間床暖房の電気量を実験、実験後1時間たち部屋の室温が下がったところで
5畳分のホットカーペッを引いて実験しました。

部屋の室温が23度になってから測定開始。
24度まで上がったら電源を切り、23度になればまたスイッチオン
その状態で2時間使った結果です。

ホットカーペットは23度からそれほど温度が変わらなかったため
ずっとスイッチが入ったままの状態でした。

結果
ガス床暖房 ガス+電気代 37.1円
ホットカーペット 電気代 35.1円

結果わずかながらホットカーペットの方が安いという結果に。

温水洗浄便座

温水洗浄便座が備えられている家庭も多いのではないでしょうか。
実は、冬場家庭の電気量6位になるのが温水洗浄便座なのです。

開けたら閉める

暖房便座は夏の間はつけなくても、冬はつけている方が多いのではないでしょうか。
せっかく温めても、便座を開けっぱなしではどんどん熱は逃げてしまいます。
暖房便座をつけているときは、必ず便座を閉めるようにしましょう。
節電を考えるなら、便座カバーを使用しヒーターを切ることをお勧めします。

温度を上げすぎない

便座も温水も使って不快感のない程度で
できるだけ温度を低くしましょう。

洗浄機能使った方がお得?

節電を考えれば洗浄機能を使うと電気代がかかってしまいますが
経済的には洗浄機能を使った方がお得なのか、
トイレットペーパーだけで拭くほうがお得なのかは気になりますよね。

あるオフィスで20人がトイレを利用した結果で計算した実験がありました。
温水洗浄便座は8時間コンセントにさしています。

結果

暖房便座+洗浄機能+トイレットペーパー 17.3円
便座の洗浄機能+トイレットペーパー   13.6円
トイレットペーパーだけ         23.5円 
(参考:所さんの目がテン)

トイレットペーパーが特売で買ったもの
もしくは、便座の年数が古ければまた違った結果になりますが
それでも、洗浄機能を使うだけで経済的にはかなりお得という驚くべき結果でした。

イルミネーションはどうする



暗く、寒い冬のお楽しみといえば 綺麗に飾られたイルミネーション

でも、そんなイルミネーションも、今年は節電の関係で減ってしまいそうですね。
最近のイルミネーションはLED電球が主流で、電気量が減ってはいますが
節電を叫ばれる中、夜ライトアップするには気兼ねしてしまいます。

しかし、そんな節電の中でも
遠慮なく使えるのがソーラーパワー。

イルミネーションも、昼間に太陽光発電で貯めた電力で
気兼ねなくライトアップできます。
電気代もかからないし、センサーで暗くなれば自動的に光らせてくれる
商品も数多く発売されています。

節電だからって、暗い街中にならないよう
明るく楽しみたいものです。

食器洗い機の節電


水道代がお得、何より便利ということで一気に普及した食器洗い乾燥機
でも、意外と電気代がかかっているのです。
私の家では今、1時間単位で電気量がわかるようになっているのですが
ご飯も食べ終わって、みんながくつろいでいるだけの時間が
一番電気代が高く上がることがわかり
「え?なぜ!?」と考えたところ、食器洗い乾燥機が原因だとわかりました。


最高気温25度、エアコンなどを使っていない時期の一日の電気代です。
この赤丸で囲っている部分が食器洗い機の動かしている時間です。
他の時間帯に比べ、電気代が明らかに高くなっていることが確認できます。


まとめ洗いをする

ちょっとの量で食器洗い機を使うなら、
手で洗うほうが電気代も水道代もかかりません。
どうしてもというなら、できるだけまとめて洗いましょう。
時間がたった汚れは落ちにくくなります。
使い終わったらすぐ水で簡単に洗っておけば汚れが落ちやすくなります。

予備洗いをする

簡単に目につく汚れだけささっと落としておけば
短縮コースで洗っても問題ありません。
これで電気代の節約になります。

タイマーを使う

節電を呼び掛けられている時間を避けたり
夜間のお得な電気代を使っている家庭なら、タイマーを使いましょう。

乾燥は自然乾燥に

食器洗い終了後、すぐに食器洗い乾燥機をあけておけば
熱い蒸気が外に出て自然乾燥してしまいます。
できるだけ乾燥機を使うのをやめ、電気を節約しましょう。

テレビの節電方法

テレビを見ないなら電源を切る

なんとなくテレビをつけている家庭が多いのではないでしょうか。
見ていないなら電気の無駄!
照明にしても、冷暖房にしても節電とはいえなかなか切ることが
出来ないものが多いですが、テレビなら切っても問題なし!
節電を叫ぶなら、テレビは電源を切るのが一番です。

省エネ設定にする

今のテレビには、ほぼ省エネ対応設定がついています。
画面が多少暗くなりますが、普段見る分なら問題ありません。
設定した瞬間は、少し暗くなった気がしますが、見ているうちに慣れてきます。
上位機種なら、周囲の明るさにあった画面設定にしてくれます。
画面の暗さだけでなく、一定の時間操作がなければ自動消灯してくれたり
テレビの電源が入っていなければ、番組表を更新しないことで
待機電力を省エネにする設定などがあります。
機種により色々ありますので、説明書を読んでチェックしてくださいね



タイマーを有効に使う

とはいえ、どうしてもテレビが大好きでつけっぱなしにしてしまう
という方が多いのではないでしょうか。
そして、そのまま寝てしまうという方も・・・・
寝ているのにテレビがつけっぱなしなのはもったいない!
ごろんと寝そべったら寝てしまうという方は
その体勢になったら、数分、数時間で切れるようタイマーをセットしておきましょう。
今のデジタル対応テレビで、タイマーのついていない商品はほとんどありません。
設定方法などは、説明書を読んでチェックしてくださいね。


主電源を切っても意味がない!?

電気製品は主電源を切ると、待機電力がなくなり電気代節約になるといわれていますが、最近の液晶テレビでは違ってきています。
昔のテレビは待機電力が高かったのですが、今のテレビのほとんどが、待機電力が0wに近く、主電源を切ってもほとんど節電効果がありません。
それならば、ビデオの待機電力対策を行った方がよいでしょう。

お風呂上がりのかゆみを抑える方法

保湿したって止まらないかゆみ

お風呂上がりはすぐに保湿をしましょう
って言われていますが、保湿したって風呂上がりのかゆみが
止まらないってことありませんか?

私は赤ちゃんの頃から、ずっとアトピー性皮膚炎のため
風呂上がりのかゆみとずっと戦ってきました。
調子のいい時期は、保湿したり薬を塗れば問題ありませんが
たまに、アレルギーがひどくなり、喘息を起こそうものなら
体中にひどいかゆみが・・・
風呂上がりは特にひどく、かゆくてかゆくてたまらない・・・・
そんなつらい日々が続きました。

そんなある日、ネットで見つけた方法を実行すると、
とたんに風呂上がりのかゆみがなくなったのです。

冷やしたり温めたり

方法は簡単だけど、ちょっと大変・・・
風呂上がりの前に、水をかけて症状が出る部分を1分ほど冷やし
お風呂に入って体の芯まで温めます。
温まったらまた水をかけ・・・これを3回繰り返し、最後はしっかり体が温まってからお風呂から上がります。
すると、風呂上がりのかゆみがすっかりなくなりました。
もちろん、風呂上がりの保湿はしっかりと!

なぜかゆみがなくなるのかが、そのホームページに説明が書いてあったのですが
すっかり忘れてしまいました・・・でも、ちゃんとした理論に基づく方法です。
真冬になってから行うととても辛いため、
できれば寒くなり始めた今の時期くらいにやっておけば
私の場合、真冬は行わなくても風呂上がりのかゆみには悩まされませんでした。
風呂上がりのかゆみに悩まされている方は、一度お試しあれ!

※体調が悪い時や、体に合わないならすぐ止めて下さいね

冬のお風呂場を暖める方法

冬のお風呂は、お風呂場に入った瞬間寒くて仕方ない
って方が多いのでは。
特にお年寄りは、風呂場の寒さで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす
可能性が多くなります。

浴室暖房機もありますが、電気代がかかるし
うまく温まらなかったり、風が出て反対に寒く感じたり・・・・

そんなあなたに、簡単に風呂場を暖める方法を紹介しましょう。


45度のお湯が決め手

湯船に貯めるお湯を少し少なめにし
シャワーを上部から湯船にお湯が入るようににかけ、
入る前に5分程度45度のお湯を出します。
そうすると、風呂場が暖かい湯気に包まれ、浴室が温まります。

これは、半身浴するときにも使えますよ。
半身浴しようにも、風呂場が寒いとやれませんが
45度のお湯で温めておけば大丈夫ですよ。

電子レンジの節電

ターンテーブル付きは真ん中より端におく

電子レンジを使う時、温めるものを真ん中に置くよりも
端に置いたほうが、物の温まり方が速くなります。

電子レンジはマイクロ波を使って物をあたためます。
そのマイクロ波は真ん中に置くよりも、端に置いたほうが
マイクロ波が集中する場所に何度も通るためです。

ターンテーブルなしのレンジは
真ん中にマイクロ波が集中しやすいように作られているので
真ん中に近い位置に置いたほうが、温まりやすくなります。

中はきれいに

電子レンジの内部はよく掃除をしましょう。
マイクロ波は電子レンジ内の壁を反射し、物を温めます。
汚れがあると、その反射を妨げてしまうのです。

加湿器について


冬は乾燥するから、加湿器が必要!
なんて考えている方、いませんか?
加湿器を使うことも電気を使うことになり、
必要のない加湿器の使用は、無駄な電気を使うだけではなく
自分の身体や建物にも被害を及ぼします。

温湿度計で部屋を測定

適正湿度は40%~60%程度です。
乾燥しすぎは風邪など病気になりやすく、
湿度が高すぎると、カビの繁殖を促します。
常に湿度をチェックして、加湿器が必要かどうかを判断すべきです。

私のお気に入りは、タニタの時計付温湿度計

デザインもシンプルで、タテ型にもヨコ型にもおけます。
表示も大きく、とてもわかりやすくなっています。

エアコンと石油・ガスファンヒーター

暖房機をつければ、加湿しないと乾燥してしまうと思うと
思われている方は多いかもしれません。

エアコンなど電気を使ったものやFF式のガスファンヒーターは、
水分を出さないため加湿器などで加湿しなければ、乾燥しすぎになってしまいます。

しかし、石油ファンヒーター・ガスファンヒーター(FF式以外)は
石油やガスに水分を含むため、暖房すると一緒に水蒸気も発生させ
部屋が乾燥しにくいのです。
これらの機器を使う時に加湿器も併用してしまうと
カビが生える原因となる可能性もあるので、注意しましょう。

部屋干しも有効

冬は洗濯ものが乾きにくく、乾燥機付きの風呂場で干している
って方いませんか?
なんてもったいない!
干すならエアコン暖房のついた部屋に干しましょう。
洗濯ものも乾きやすく、部屋もちょうどよい湿度にしてくれます。

ただし、洗濯物を干す位置には注意してください。
窓の側、それもカーテンレールなんかに干してはいけません!
洗濯物も乾きにくく、何より窓の結露の原因となります。
洗濯物は、エアコンの風がすぐ当たる位置に。
ただし、風を遮ってしまうような置き方にしてはいけません。
その位置に洗濯物をおけない場合、風の直線状でサーキュレーターを置き
その風が当たる位置がベストです。

寝室について

朝起きると、窓に結露で水滴がビッシリってことよくありませんか。
人間は寝ている間に汗をかき、それが湿度を上げます。
特に子供は冬でも結構な汗をかきます。
家族数人で一緒の部屋に寝たり、子供が一緒ならば
部屋の加湿しすぎには要注意です。
寝るときには加湿器を消し、部屋の加湿しすぎに注意しましょう。

リビングについて

キッチンとつながっているリビングなら
煮炊きをする水蒸気でリビングも加湿されます。
食事の準備中などは加湿器の使用を控えましょう。

加湿器はどこにおけばいい

暖房を使うことによる乾燥を抑えるために使うのですから
エアコンなどの風に水蒸気が含まれるようにしたいものです。

暖かい風は上に行くため、エアコンの風向きは下にし
その風がくるあたりに加湿器を置くことで
水蒸気を含んだ空気を、部屋にまんべんなくいきわたらせることができます。
ただし、加湿器をエアコンの真下や電気製品に近くに置くことは避けましょう。

こたつの節電


温度設定

高温から中温以下の設定にすると節電になります。
サーモスタット機能がないこたつなら
熱くなればスイッチを切るなど、こまめな温度管理で
更に節電効果があります。

暖かい空気を逃さない

こたつ布団をかけていれば大丈夫だと思いがちですが
床に何も引かず、フローリングのまま使ってしまえば
床から暖かい空気が逃げて行ってしまいます。
また、足元もスカスカした感じに・・・(実は私がそうでした・・・)
床に敷き布団を引くだけで保温力は断然増します。
また、掛け布団の上にさらに上掛けがあれば
保温力は抜群!こたつの温度も更に下げることができます。

こたつにもタイマーを

こたつは布団をかぶせてあるので、中の明かりが見えず
数ある電気製品の中で、一番消し忘れが多いのではないでしょうか。。
朝起きた時や、帰宅してからこたつが赤々とついている事に気づいたり・・・
これが一番無駄な電力となります。

こたつを選ぶときは、消し忘れ防止タイマー付き商品にするのも
節電に一役買います。


冬の節電

2010年は9月半ばまで35度前後ありましたが、今年の秋は早めに訪れそうです。
そうなると、冬に向けての節電対策を考えなければいけません。
暖房器具を石油やガスに分かれるため、政府の節電要請はないかもしれませんが、エアコンで暖をとっている方は、冬の電気代アップは大きいと思います。

我が家でも、暖房はエアコン、こたつ、電気カーペットのため、冬の電気代は夏の1.5倍に跳ね上がります。
雪もほとんど降らない、比較的温暖な地域でもこの状態です。


冬は着込めばなんとかなる!
ということで、夏の扇風機や水うちわに代わり人気が出そうな商品がこれ!



マイクロファイバー毛布 モフアを買うなら →→→こちら★

ゴーヤの苦さを抑える方法

節電で注目されているのが「緑のカーテン」
いろいろなやり方がありますが、ゴーヤを植える家庭も多いのでは。

せっかく緑のカーテンで出来たゴーヤは食べなければもったいない。
ゴーヤ料理で有名なものといえば「ゴーヤチャンプル」
しかし、このゴーヤの苦さが苦手・・・・という人もいるのでは。
私もその一人ですが、ゴーヤを克服する方法がわかりました。

ゴーヤの下処理方法

1.ゴーヤの中綿をスプーンでとります。
2.食べやすい大きさに切り、塩もみします。
3.塩が残らないように洗い水切りします。
4.片栗粉を適量ゴーヤにふりかけます。
5.熱湯でさっと茹でます。

この作業を行ってからゴーヤチャンプルを作ると、苦みが抑えられます。
苦手という方は一度お試しを!

他のゴーヤ料理方法をさがす

よしず、すだれの効果



日射を遮り、風を通す

真夏の日差しが窓から入ると、とたんに部屋は暑くなります。
カーテンを閉めても、窓際はどうしても暑くなるもの。
よしずを外にかけ、日光を遮ることで暑さは改善されます。
また、よしずは隙間から風を通すので、部屋も涼しくなります。

夜が暑い理由

特にマンションは、夜になりクーラーを消すと
とたんに部屋が暑くなることはありませんか。
熱帯夜とはいえ、外は30度切っているのに、室内は30度以上に・・・てなことも。
コンクリートは蓄熱性が高く、昼間日光に当たってその熱がこもり
クーラーを消すとその熱が部屋に入ってくるためです。
外壁をよしずで日光を遮れば、壁の温度も下がり
夜の室内も温度が上がりにくくなります。
窓からの日光だけではなく、壁の遮熱にもよしずは効果的です。

使い捨てと考える

よしずは日光に当たり続けるため、劣化が激しくなり
日光を遮る効果が薄くなってしまいます。
そのため、よしずは一年で使い捨てと考え、新たなものを買うほうがよいでしょう。

楽天市場ですだれを探すなら →→→こちら★
amazonですだれを探すなら →→→こちら★

リズム風は節電になる?

多くの扇風機には『リズム風』という一定の間隔で
風を強くしたり弱くしたりする機能があります。
ずっと風に当り続けるより身体に優しく、
ちょっと暑いけれど、扇風機を回すと寒く感じるという時に
とっても便利な機能です。

【弱で回転させた場合】
回りはじめの一瞬(1秒) 約32W
通常 約25W
1時間稼働 約25.12w 

【弱リズム風を使った場合】
回りはじめの一瞬(1秒)約32W → 2秒間 約25Wで運転 → 3秒切 0Wの繰り返し
1時間稼働 約13.67w 

結果、リズム風のほうが節電になると考えられます。

楽天で扇風機を探すなら →→→こちら★
amazonで扇風機を探すなら →→→こちら★

一斗缶でロケットストーブを作る











『山の子』さんのホームページから転用させていただきました。
日本に住んでいると地震を無視して暮らしていくことはできません。
もしものために、頭の片隅にでもロケットストーブの作り方を覚えていれば、何かの際には使えると思います。
ほかにも「瓦のキッチンストーブの作り方」 、 「フライパンのパン焼き窯」がありますので、是非勉強のためご覧になってください。

掃除機の節電方法

部屋を片付けて掃除は一気に!

掃除をかける前に、まず部屋を片付けましょう。
物をどけるために電源をつけたり消したりは消費電力が上がります。
また、片付けておけば時間短縮にもなります。

ゴミは捨てましょう

たまったゴミをそのままにしておくと吸い込みが悪くなり
掃除機に余計な負担をかけます。
早めにゴミを捨て、フィルター掃除も行いましょう。



ルンバは省エネ?

今話題のお掃除ロボット「ルンバ」

これが省エネなのかどうかが『日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 08月号』 で紹介されています。

こちらによると、ルンバは普通の掃除機と比べると
1/3の電気量となり、省エネです。
また、充電を夜間に行えば、ピーク時に電力を使うこともありません。
掃除機を使わない

やはり、究極の節電は「掃除機を使わないこと」になるでしょう。
フローリングの床であれば、朝起きてすぐにクイックルワイパーなどで拭き掃除するのが一番!
実は、人が寝ている間に空気中のほこりは床に落ちてくるので、朝起きてすぐ拭き掃除するのが一番きれいになるのです。
掃除機を使うと、せっかく落ちてきたほこりが、また空気中に舞い上がってしまいます。
取り換えシートは、100円均一で買えば安くあがります。

消費電力1位の電化製品は?また節電方法

消費電力の高い家電とは何でしょうか。
エアコンは高いので除きます。
(商品によって消費電力に違いがあります)

10位  扇風機・・・45Wh
扇風機の節電方法は→→→こちら

9位  テレビ・・・160Wh
見る必要がなければつけない!
省エネ設定で画面を暗くしても、それほど見るのに支障はありません。
ぜひ省エネ設定にしましょう。

8位 冷蔵庫・・・160Wh
冷蔵庫の節電方法は→→→こちら

7位 ミキサー・・・220Wh
細かく切ってからミキサーにかけることで、時間を短縮でき節電できます。

6位 洗濯機・・・280Wh
通常コースからスピードコースにするだけで、15%節電できます。



5位 ジャー炊飯器・・・300Wh
残ったご飯は保温せずに冷蔵庫で保存し、食べる前に
電子レンジにかけるほうが節電できます。

4位 掃除機・・・400Wh
部屋を片付けてから、一気に掃除しましょう。
フローリングの家なら、たまにはほうきの掃き掃除で行いましょう。

今話題の、おしゃれな掃除機「orb」


3位 電子レンジ・・・460Wh
電子レンジの節電方法は →→→こちら

2位 ドライヤー・・・560Wh
タオルの上からドライヤーを当てると、直接当てるよりも早く乾き15%節電できます。

1位 トースター・・・ 620Wh
意外なことにトースターが1位でした。